【格安】広島県で評判の会社設立代行サービス4選

【ネットで完結】
会社設立後の税務届出を代行!! /

広島県の会社設立でおすすめの会社設立代行サービスのイメージ画像

広島で会社設立をご検討中ですか? 本記事では、広島県での会社設立におすすめの代行サービスを厳選してご紹介します。

会社設立の手続きは複雑で、ご自身で行うと多くの時間と手間がかかります。専門家の代行サービスを利用すれば、電子定款の活用によって印紙代4万円を節約できるほか、専門的な知見に基づいたアドバイスを受けながら、法人化のプロセスをスムーズに進めることが可能です 。

この記事では、実績豊富な複数の専門家サービスを比較し、それぞれの料金やサポート内容、特徴を詳しく解説します。広島で会社設立を考えている方は、ご自身に合ったサービスを見つけるために、ぜひ参考にしてください。

\専門家がお手頃価格で代行/

目次

広島県 おすすめの会社設立代行サービス

中之島法務事務所

サービスの特徴

司法書士が会社設立・定款作成をサポート!

  • 会社法に詳しい司法書士が、個人事業の法人化や会社設立をサポート
  • 株式会社設立、合同会社設立などに対応
  • 大阪司法書士会所属の司法書士が対応

電子定款で4万円節約!豊富なオプション対応!

  • 定款は電子定款で作成するため、印紙代4万円が節約可能
  • ご自身で作成された書類のチェックも有料オプション(10,000円)で対応
  • 株式会社設立(80,000円)、合同会社設立(10,000円)、役員変更(30,000円)など、豊富なオプションメニュー

利用者から高い評価!「話しやすい」と評判!

  • 多くの利用者から高い評価を獲得
  • ビデオチャットでの打ち合わせも可能
  • 利用者からは「プロならではの的確なアドバイス」「レスポンスが早く相談しやすい」「優しくて話しやすい」といった声が多数

5,000円から!専門家への相談が明確な価格で!

  • 基本的な相談サービスを5,000円で提供
  • 料金表にない項目も、まずは相談サービスから

\ 今すぐチェック!! /

司法書士あきやま事務所

サービスの特徴

会社設立・登記の相談を司法書士が対応!

  • 会社設立や登記に関するあらゆる質問・相談を、国家資格者である司法書士が対応
  • 「会社を設立したいが、どうすればよいか?」「役員変更したい」などの疑問に回答
  • 司法書士が登記申請まで一貫して対応可能

回数無制限の質問OK!納得いくまで相談可能!

  • ひとつの案件(相談)につき、トークルーム内で回数無制限での問い合わせが可能
  • 納得いくまで何度でも質問できる安心のサポート体制
  • 相談途中で直接会話を希望する場合、追加料金なしでビデオチャットに対応

全国対応!実際の登記申請までワンストップ!

  • 相談の結果、書類作成や登記申請などの実作業が必要になった場合も、オプションで依頼可能
  • ビデオチャットや郵送などを利用し、遠隔地からの依頼にも全国対応
  • 定款作成を依頼した場合、司法書士が電子署名を実施

利用者から高評価!迅速・丁寧な対応!

  • 多くの利用者から高い評価を獲得
  • 初回返答時間はスピーディー
  • 利用者からは「迅速かつ丁寧」「回答もわかりやすく、疑問点が解消できた」といった声が多数

専門家への相談が5,000円から!

  • 専門家である司法書士への相談サービスを5,000円で提供
  • 会社設立(60,000円)、定款作成(12,000円)、役員変更(30,000円)など、実作業は明確なオプション料金を設定

\ 今すぐチェック!! /

zanecarol

サービスの特徴

会社設立のプロ集団!電子定款で4万円節約!

  • 会社設立を専門に行うプロ集団が、株式会社、合同会社、一般社団法人の設立をサポート
  • 電子定款を利用するため、定款を紙で作成する場合に必要な印紙税4万円を節約
  • 受任前の簡単な相談であれば無料対応

【毎月先着3名様】設立完了までのお得なコース!

  • 毎月先着3名様限定で、合同会社設立が5万円、株式会社設立が7万円の優遇価格
  • 提示される価格には消費税はかからない
  • これから会社設立を考えている方に向けた、お得なパッケージコース

登記までワンストップ!上場企業レベルの知見で対応!

  • 最後の登記まで一貫してサポートするため、「たらい回し」にされるトラブルを防止
  • 代表は大手上場企業との取引経験が豊富で、その経験に基づく高度なアドバイスが可能
  • ビデオチャットでの打ち合わせにも対応

利用者から高評価!多くの実績で信頼の証!

  • 多くの販売実績とレビューを獲得し、利用者から高い評価
  • 初回の返答時間はスピーディー
  • 利用者からは「非常に早いレスポンス」「何も分からない状態でしたが丁寧に説明しながら進めて下さいました」といった声が多数

専門家によるフルサポートがこの価格で!

  • 専門家による会社設立のフルサポートが、先着順で明確な価格で実現
  • 【先着コース】合同会社設立完了まで:50,000円
  • 【先着コース】株式会社設立完了まで:70,000円

\ 今すぐチェック!! /

公認会計士・税理士・行政書士 のどか屋

サービスの特徴

会社設立の相談を公認会計士・税理士・行政書士が対応!

  • 会社設立(合同会社・株式会社)の代行に関する相談や質問に専門家が回答
  • オプションで合同会社設立(45,000円)、株式会社設立(65,000円)の代行も可能
  • 公認会計士・税理士・行政書士資格を持つ専門家が対応

電子定款で印紙代4万円を節約!

  • 定款は電子定款で作成するため、紙の定款で必要な印紙代4万円が節約可能
  • 専門家が対応することで、設立手続きをスムーズに実現

設立後の税務・インボイスもワンストップで!

  • 会社設立の手続をワンストップでサポート
  • まずは本相談サービス(5,000円)の購入を推奨

オンラインで全国対応!夜間・土日祝も相談可能!

  • ビデオチャットでの相談も可能
  • 全国の会社設立に対応し、オンラインで手続きをサポート

5,000円で専門家に相談!明確な料金設定!

  • 専門家である公認会計士・税理士・行政書士への相談サービスを5,000円で提供
  • 設立代行や各種オプションは明確な料金を設定
  • メッセージでの見積もりは行っておらず、まずは相談サービスの購入が必要

\ 今すぐチェック!! /

会社設立後の税務届出代行

【ネットで完結】
会社設立後の税務届出を代行!! /

法人の確定申告では税理士との契約が必要不可欠です!

\今すぐお見積り!!/

会社設立したら【税理士ドットコム】税理士探しの無料問合せ獲得

バーチャルオフィスのお申し込みはこちら!

会社設立でコスパ良しのバーチャルオフィスなら【GMOオフィスサポート】

法人口座開設のお申し込みはこちら!

会社設立したらGMOあおぞらネット銀行 【法人口座開設】 会社設立したら住信SBIネット銀行【法人口座開設】

会社設立代行サービスの選び方|費用・専門家・サポート内容を徹底比較!

「会社を設立したいけど、手続きが複雑で何から手をつけていいかわからない…」

「本業の準備に集中したいから、面倒な書類作成は専門家に任せたい」

会社の設立は、人生における大きな一歩です。しかし、定款の作成・認証、登記申請など、専門的で煩雑な手続きが多く、時間と労力がかかります。そんな起業家の強い味方となるのが「会社設立代行サービス」です。

このセクションでは、会社設立代行サービスの利用を検討している方へ向けて、後悔しないための選び方のポイントを、費用や専門家の違い、サポート内容の観点から徹底的に解説します。

会社設立代行サービスとは?メリットとデメリット

会社設立代行サービスとは、その名の通り、会社の設立に必要な一連の手続きを専門家が代行してくれるサービスです。

メリット

  • 時間と手間を大幅に削減できる: 煩雑な書類作成や役所とのやり取りを任せられるため、事業の準備に集中できます。
  • 手続きの正確性が高い: 専門家が法的に不備のない書類を作成するため、修正や再提出のリスクを避けられます。
  • 電子定款の利用で印紙代4万円が節約できる: 自分で設立する場合、定款に4万円の収入印紙が必要ですが、代行サービス(電子定款に対応)を利用すれば不要になります。
  • 設立後の経営に役立つアドバイスがもらえる: 資金調達や節税対策、許認可申請など、設立後の事業運営を見据えた専門的な助言を受けられる場合があります。

デメリット

  • 費用がかかる: 当然ながら、専門家への手数料が発生します。ただし、前述の印紙代節約分を考慮すると、実質的な負担は数万円程度に抑えられるケースも多いです。

【依頼先別】会社設立代行の専門家と特徴

会社設立代行は、主に以下の専門家が提供しています。それぞれに得意分野があるため、ご自身の状況に合わせて最適な依頼先を選ぶことが重要です。

専門家の種類主な特徴とメリットこんな人におすすめ
司法書士登記申請の代理権を持つ唯一の専門家。 定款作成から登記申請までワンストップで依頼可能。設立手続き全体を丸ごと任せたい人
行政書士官公庁に提出する書類作成のプロ。 建設業や飲食業など、事業開始に許認可が必要な場合に強みを発揮。設立と同時に許認可の取得も進めたい人
税理士税務の専門家。 設立後の顧問契約を前提に、手数料を安価に設定している場合が多い。節税対策や資金調達の相談に強い。設立当初から税務や資金繰りの相談をしたい人
弁護士法律全般の専門家。契約書の作成や潜在的な法的リスクへの対応が可能。契約関係が複雑な事業や、将来的なトラブルが予想される人
社労士社会保険・労働保険の専門家。 従業員を雇用する場合の各種保険手続きを代行。設立後すぐに従業員を雇う予定がある人

後悔しない!会社設立代行サービスの選び方7つの比較ポイント

数ある代行サービスの中から、自分に合ったサービスを見つけるための比較ポイントを7つご紹介します。

1. 依頼したい業務範囲はどこまでか?

サービス内容は、提供元によって大きく異なります。「定款作成のみ」「登記申請まで」「設立後の届出も含む」など、どこまでの業務を依頼したいのかを明確にしましょう。

【チェックリスト】

  • 定款の作成・認証
  • 登記申請書類の作成
  • 登記申請の代行
  • 法人印鑑の作成代行
  • 印鑑証明書の取得代行
  • 設立後の税務署・都道府県・市町村への届出
  • 社会保険・労働保険に関する届出

2. 料金体系は明確か?「手数料0円」の注意点

料金体系は最も重要な比較ポイントの一つです。複数の事務所から見積もりを取り、総額でいくらかかるのかを必ず確認しましょう。

  • 手数料: 専門家への報酬です。
  • 法定費用(実費): 登録免許税や定款認証手数料など、必ず発生する費用です。株式会社は約20.2万円〜、合同会社は約6万円〜が目安です。
  • 追加料金: オプションサービス(法人印作成、設立後の届出代行など)の料金です。

⚠️「手数料0円」のからくりに注意!

「手数料0円」を謳うサービスの多くは、「税務顧問契約」が条件となっています。設立後のサポートも求めている場合は非常にお得なプランですが、設立手続きだけを依頼したい場合には不向きです。契約内容をしっかり確認しましょう。

3. 設立後のサポート体制は充実しているか?

会社は設立して終わりではありません。設立後のサポートが充実しているかも重要な選定基準です。

  • 税務顧問(決算申告、節税対策)
  • 融資・資金調達の相談
  • 助成金・補助金の申請サポート
  • 社会保険の手続き
  • 許認可申請の代行

4. 株式会社か合同会社か、設立したい会社形態に対応しているか?

基本的なサービスは株式会社・合同会社の両方に対応していますが、特殊な法人(NPO法人、一般社団法人など)の設立を検討している場合は、対応可能か事前に確認が必要です。

5. オンライン完結か、対面での相談が可能か?

最近では、全国対応のオンライン完結型サービスが増えています。スピーディーかつ手軽に依頼できるメリットがありますが、「直接会って相談したい」という方は、対面での面談に対応している事務所を選ぶと良いでしょう。

6. 設立実績と専門性

その事務所が、これまでどれくらいの会社設立を手がけてきたか、実績を確認しましょう。また、ご自身が始める事業と同じ業界の設立実績が豊富であれば、より的確なアドバイスが期待できます。

7. 口コミや評判

実際にサービスを利用した人の口コミや評判も参考にしましょう。対応の丁寧さやレスポンスの速さなど、ウェブサイトだけでは分からない部分が見えてきます。

会社設立代行を利用する際の流れ

  1. 相談・問い合わせ: まずは複数の事務所に問い合わせ、サービス内容や見積もりを確認します。
  2. 契約: サービス内容と費用に納得できたら、正式に契約を結びます。
  3. 必要事項の決定・書類準備: 会社名(商号)、事業目的、本店所在地、資本金などを決定し、発起人や役員の印鑑証明書などを準備します。
  4. 定款作成・認証: 専門家が会社のルールブックである定款を作成し、公証役場で認証を受けます。
  5. 資本金の払込み: 発起人の個人口座に資本金を払い込みます。
  6. 登記申請: 法務局へ会社の設立登記を申請します。(この日が会社の設立日となります)
  7. 設立完了: 登記完了後、登記簿謄本(履歴事項全部証明書)や印鑑カードなどを受け取り、設立手続きは完了です。
  8. 設立後の諸手続き: 税務署や都道府県税事務所などに法人設立届出書を提出します。

よくある質問(FAQ)

Q1. 自分で設立する場合と比べて、費用はどれくらい変わりますか?

A1. 専門家への手数料(一般的に5万円〜10万円程度)が発生しますが、電子定款を利用することで印紙代4万円が不要になるため、実質的な負担増は1万円〜6万円程度です。時間と手間、正確性を考えると、費用対効果は高いと言えます。

Q2. とにかく安く設立したい場合、どうすれば良いですか?

A2. 設立後の税務顧問契約を前提とした「手数料0円」のプランを利用するのが最も安価な方法です。ただし、長期的な顧問契約が必要になるため、サービス内容をよく吟味する必要があります。

Q3. 相談だけでも可能ですか?

A3. 多くの事務所が無料相談を実施しています。まずは気軽に相談し、疑問や不安を解消することから始めましょう。

まとめ

会社設立代行サービスは、起業家が事業のスタートダッシュに集中するための強力なサポーターです。費用だけで判断するのではなく、ご自身の事業計画や設立後のビジョンに合わせて、「誰に」「どこまで」依頼するのかをじっくり検討することが成功の鍵となります。

このセクションで紹介した7つの比較ポイントを参考に、あなたに最適なパートナーを見つけ、スムーズな会社設立を実現してください。

会社設立の流れを完全ガイド!手続き・費用・期間を徹底解説

「自分の事業を始めたい」「個人事業主から法人化したい」と考えたとき、多くの人が最初に直面するのが「会社設立」という大きなハードルです。手続きが複雑そう、費用がたくさんかかりそう、と不安に感じていませんか?

ご安心ください。会社設立は、正しい手順とポイントさえ押さえれば、誰でもスムーズに進めることができます。

このセクションでは、会社設立の全体像を掴んでいただくために、具体的な流れから、かかる費用と期間、必要書類、さらには設立後の手続きまで、網羅的に解説します。特に利用者の多い「株式会社」と「合同会社」を中心に、それぞれの特徴を比較しながら、あなたに最適な会社形態を見つけるお手伝いをします。

会社設立の前に!まず決めるべき7つの重要事項

会社設立の手続きを始める前に、まず会社の骨格となる基本事項を決定する必要があります。これらは「定款(ていかん)」という会社のルールブックに記載する非常に重要な項目です。

  1. 会社形態をどうするか?(株式会社 vs 合同会社)最も一般的なのは「株式会社」と「合同会社」です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、事業内容や将来の展望に合わせて選びましょう。
比較項目株式会社合同会社
特徴株式を発行して資金調達。所有と経営が分離。社会的信用度が高い。出資者=経営者。意思決定が迅速で、利益配分も自由に決められる。
設立費用約20万円~約6万円~
意思決定株主総会社員総会(原則として全社員の同意)
役員の任期原則2年(最大10年まで延長可)なし
おすすめ将来的に上場を目指す、幅広く資金調達したい、信用度を重視したい場合スモールビジネス、個人事業主からの法人化、スピーディーな経営をしたい場合
  1. 商号(会社名)会社の顔となる名前です。使える文字(ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、一部の記号)や、同一住所での同一商号は登記できないなどのルールがあります。法務局のサイトで類似商号の調査が可能です。
  2. 事業目的その会社がどのような事業を行うかを具体的に記載します。将来的に行う可能性のある事業も記載しておきましょう。許認可が必要な事業の場合は、その要件を満たす目的を記載する必要があります。
  3. 本店所在地会社の住所です。自宅や賃貸オフィス、バーチャルオフィスなどが選択肢となります。
  4. 資本金事業の元手となるお金です。法律上は1円から設立可能ですが、会社の信用度や当面の運転資金を考慮し、一般的には100万円〜300万円程度で設定することが多いです。
  5. 発起人(出資者)と役員
    • 発起人(ほっきにん): 資本金を出す人(株式会社の場合の呼び名。合同会社では「社員」)。
    • 役員: 会社の経営を行う人(株式会社では取締役、合同会社では業務執行社員)。
  6. 事業年度会社の決算期をいつにするか(例:4月1日〜翌年3月31日)を決定します。繁忙期を避け、消費税の免税期間を最大限活用できる時期などを考慮して決めましょう。

【ステップ別】株式会社設立の具体的な流れと期間

ここでは、株式会社の設立手続きの流れを解説します。全体で約2週間〜1ヶ月が目安です。

ステップ1:基本事項の決定と印鑑の準備(1日~)

前述の7つの重要事項を決定します。並行して、会社の実印(代表者印)、銀行印、角印の3点セットを作成しておくとスムーズです。

ステップ2:定款の作成(2日~)

会社の憲法ともいえる「定款」を作成します。インターネット上のテンプレートも活用できますが、事業内容に合わせてカスタマイズが必要です。

ステップ3:公証役場で定款の認証(1日~3日)

作成した定款が法的に有効であることを証明してもらうため、公証役場で「認証」を受けます。

  • 必要なもの: 定款3通、発起人全員の印鑑証明書、収入印紙4万円(電子定款の場合は不要)、認証手数料約5万円など。

ポイント:電子定款で4万円の節約!

紙の定款には4万円の収入印紙が必要ですが、PDFで作成する「電子定款」なら不要になります。ただし、専用のICカードリーダーやソフトが必要なため、専門家に依頼する方がコストを抑えられる場合も多いです。

ステップ4:資本金の払い込み(1日~)

発起人の個人口座に、各自が引き受ける資本金を振り込みます。この時点ではまだ法人口座は作れません。

  • 通帳のコピー(表紙、1ページ目、振込が記帳されたページ)が、後で登記申請の際に「払込証明書」として必要になります。

ステップ5:登記申請書類の作成(2日~)

法務局に提出する登記申請書類一式を作成します。

  • 主な書類: 登記申請書、登録免許税納付用台紙、定款、発起人の同意書、就任承諾書、印鑑証明書、払込証明書、印鑑届書など。

ステップ6:法務局へ登記申請(1日)

本店の所在地を管轄する法務局に、作成した書類を提出します。この登記申請日が、会社の設立日となります。

ステップ7:設立完了!(約1週間~10日)

登記申請後、約1週間から10日で登記が完了します。完了後、法務局で以下の書類を取得できるようになります。

  • 登記事項証明書(登記簿謄本)
  • 印鑑証明書

これらの書類は、法人口座の開設や各種行政手続きに必須です。


【合同会社】設立の流れ|株式会社との違いは?

合同会社も基本的な流れは株式会社と似ていますが、大きな違いが1つあります。

公証役場での定款認証が不要

このため、認証手数料(約5万円)と手間が省け、よりスピーディーかつ安価に設立が可能です。全体の期間も約1〜2週間が目安です。

会社設立にかかる費用の総まとめ

設立にかかる費用は、主に「法定費用」と「その他費用」に分けられます。

費用項目株式会社合同会社備考
【法定費用】
登録免許税15万円~6万円~資本金の0.7%(最低額)
定款認証手数料約5万円0円公証役場に支払う手数料
定款印紙代4万円4万円電子定款なら0円
法定費用合計約24万円約10万円※電子定款の場合 約20万円
【その他費用】
会社印鑑作成費1~3万円1~3万円
設立後の各種証明書取得費数千円数千円
専門家への報酬5~10万円5~10万円司法書士などに依頼する場合

会社設立の方法|自分で行う vs 専門家に依頼する

手続きの方法は大きく分けて2つあります。

  • 自分で設立する
    • メリット: 費用を最低限に抑えられる。
    • デメリット: 書類作成に時間と手間がかかる。不備があると修正にさらに時間がかかる。
  • 専門家(司法書士など)に依頼する
    • メリット: 手間が省け、本業の準備に集中できる。電子定款に対応しているため、結果的に費用が安くなることも。
    • デメリット: 報酬(手数料)がかかる。

「時間を節約して確実に設立したい」「本業の準備で忙しい」という方は、専門家への依頼を検討する価値があるでしょう。

【重要】会社設立後に必要な手続き一覧

登記が完了したら終わりではありません。事業を開始するために、以下の手続きを速やかに行いましょう。

提出先主な届出書類期限
税務署法人設立届出書、青色申告の承認申請書など設立後2ヶ月以内
都道府県・市町村法人設立届出書設立後1ヶ月~2ヶ月以内(自治体による)
年金事務所健康保険・厚生年金保険新規適用届設立後5日以内
労働基準監督署労働保険関係成立届従業員を雇用した場合
ハローワーク雇用保険適用事業所設置届従業員を雇用した場合

その他、法人口座の開設も必須です。登記事項証明書と印鑑証明書を持って、金融機関で手続きをしましょう。

まとめ

会社設立は、多くの手続きが必要な一大イベントです。しかし、一つひとつのステップを確実にこなしていけば、決して乗り越えられない壁ではありません。

会社設立の流れ

  1. 事前準備: 会社の基本事項を決定する
  2. 手続き実行: 定款作成・認証 → 資本金払込 → 登記申請
  3. 設立後: 税務署などへの各種届出

このセクションが、あなたの新たな一歩を踏み出すための助けとなれば幸いです。会社設立はゴールではなく、あなたのビジネスの輝かしいスタートです。計画的に準備を進め、成功への扉を開きましょう。

広島県内のサービス提供地域

広島県の会社設立代行サービスは、広島県全域に対応しております。お客様のお住まいの地域を問わず、まずはお気軽にご相談ください。

広島県

広島市、呉市、竹原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、三次市、庄原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町、神石高原町

上記に記載のない地域、またはサービスの詳細な対応エリアについてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

運営企業

スクロールできます
名称介護・障がい福祉に強い税理士事務所 | のどか会計事務所
所在地大阪府大阪市東淀川区下新庄2丁目13-20
代表者小野 好聡(おの よしふさ)
代表者保有資格・公認会計士(3041693)
・税理士(153046)
・行政書士(24263178)
・宅地建物取引士
・介護事務管理士
代表者所属団体・日本公認会計士協会
・近畿税理士会
・大阪・奈良税理士協同組合
・近畿税理士データ通信協同組合
・大阪府行政書士会
・全国訪問看護事業協会
・日本訪問看護財団
・日本相談支援専門員協会
・大阪商工会議所
・御坊商工会議所

【ネットで完結】会社設立後の税務届出を代行!!

会社設立後の税務届出を代行!賢い節税スタートをサポート!

  • 会社設立後、税務署・都道府県税事務所・市町村役場へ提出が必要な各種届出書の作成・提出を税理士が代行
  • 法人設立届、青色申告の承認申請、給与支払事務所等の開設届、源泉所得税の納期の特例申請などが基本パッケージ
  • 面倒な手続きを専門家に任せることで、設立後の重要な届出漏れを防ぎ、有利な条件で事業をスタート

青色申告で大きな節税メリット!期限内の手続きが重要!

  • 青色申告の承認を受けることで、欠損金の10年間繰越控除や30万円未満の資産の一括経費算入など、大きな節税メリット
  • 青色申告の申請には期限があり、これを逃すと大きな損失につながる可能性
  • 確実にメリットを享受できるよう、専門家が期限内に手続きを代行

インボイス登録もオプション対応!eLTAXで電子申請!

  • オプションで、適格請求書発行事業者(インボイス)の登録申請も代行可能
  • 各種届出は原則としてeLTAX(国税電子申告・納税システム)を利用して電子申請
  • 電子申請のため、お客様には定款や登記簿謄本、代表者様のマイナンバーカード情報などをデータ(PDF等)でご提出いただく必要あり

税理士運営の安心サービス!利用者から高評価!

  • 税理士事務所が運営しており、経験豊富な専門家が対応
  • 行政書士資格も保有
  • 利用者からは、スムーズさや丁寧な対応が高く評価されている

基本料金5,000円!オンラインで完結!

  • 基本的な届出代行パッケージを5,000円で提供
  • 全国の法人に対応可能、手続きはオンラインで完結
  • 必要な書類のデータ提出が難しい場合も、代替方法をご案内

\ 今すぐチェック!! /

SHARE!
  • URLをコピーしました!
目次