メニュー

【全画面表示】
サブスク税務顧問のご案内[PC版]
サブスク税務顧問のご案内[スマホ版]

大阪の介護・障がい福祉専門の税理士事務所のフッターロゴ

のどか会計事務所

公認会計士・税理士・行政書士事務所
サービス提供地域:全国
営業時間:火~金 10:00~16:00
代表者:小野 好聡
インボイス登録番号:T7810142329217
おすすめ記事

処遇改善加算の年収440万円要件(キャリアパス要件Ⅳ)とは?

処遇改善加算の年収440万円要件(キャリアパス要件Ⅳ)とは?のイメージ画像

キャリアパス要件Ⅳの概要

処遇改善加算ⅠまたはⅡを算定するためには、「キャリアパス要件Ⅳ」を満たす必要があります。これは、「経験・技能のある介護職員・障害福祉人材」のうち、少なくとも1人以上について、処遇改善加算による賃金改善後の年収が440万円以上となるように設定するという要件です。

ただし、加算算定前の年収が既に440万円以上である職員は、この要件の対象外となります。

「経験・技能のある職員」とは?

具体的には、以下のいずれかの資格を持ち、勤続年数10年以上の職員が基本とされます。

  • (介護) 介護福祉士
  • (障害福祉) 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士
  • (その他) 心理指導担当職員、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、サービス提供責任者 など

ただし、これはあくまで基本であり、勤続年数10年未満でも業務内容や技能を勘案したり、他法人での経験を通算したりするなど、各事業所の裁量で柔軟に設定することが可能です。小規模事業所などで該当資格を持つ職員がいない場合は、資格のない職員を対象とすることも認められています。

年収440万円の設定が困難な場合は?

小規模事業所等で加算額全体が少ない場合や、職員全体の賃金水準が低く直ちに引き上げが難しい場合、地域の賃金水準が低い場合、規程整備や研修に時間を要する場合など、年収440万円の設定が困難な場合は、処遇改善計画書にその合理的な理由を記載することで、要件を満たしたものとして扱われます。

法人単位での申請の場合

複数の事業所を持つ法人が一括して処遇改善加算を申請する場合、法人全体で、申請する事業所数以上の「年収440万円以上」となる職員がいれば要件を満たします。各事業所ごとに配置する必要はありません。

【全画面表示】サブスク税務顧問のご案内

【全画面表示】サブスク税務顧問のご案内

お問い合わせ

オンライン面談で書籍プレゼント

税務顧問契約に関するオンライン面談をさせていただいたお客様に、のどか会計事務所おすすめの書籍をプレゼント!バックオフィスの助けとして、ご活用ください!

パソコン仕事が10倍速くなる80+αの方法
小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本
※ オンライン面談を条件としたプレゼントは、創業一期目特別価格対象の方限定となります。創業二期目以降の方は、ご契約後にプレゼントさせていただきます。
※ Amazonから発送いたします。在庫の状況によって、類似する代替的な書籍となる場合がございます。

【決算料不要】介護・障がい福祉に強い税理士事務所_面談で書籍プレゼントの画像

契約までの流れ

STEP
オンライン面談のご予約

契約に関するご相談は無料です。こちらからご予約ください。
面談方法は、Zoomによるオンライン面談となります。
はじめての方でも簡単にご利用いただけますのでご安心ください。

まずは以下のボタンからお申し込みください。

STEP
事前ヒアリングシートの入力

ご記入いただいたメールアドレス宛に事前ヒアリングシートのURLをお送りいたします。
面談に先立って事前ヒアリングシートへのご記入をお願いいたします。

STEP
オンライン面談&お見積り

ご記入いただいた事前ヒアリングシートに基づいて、面談時にヒアリングを実施致します。
ヒアリング内容に基づいて、お見積りをいたします。

STEP
ご契約

お見積り内容に合意いただけた場合は、ご契約の手続を進めさせていただきます。

SHARE!
  • URLをコピーしました!
目次