【全画面表示】
▶ サブスク税務顧問のご案内[PC版]
▶ サブスク税務顧問のご案内[スマホ版]
クラウド会計導入するなら?大阪でITに強い税理士を選ぶポイント


近年、freeeやマネーフォワード クラウドといったクラウド会計ソフトを導入する企業が大阪でも増えています。経理業務の効率化やリアルタイムでの経営状況把握に繋がる一方、その導入や運用には専門家である税理士のサポートが欠かせません。クラウド会計時代においては、税理士自身のITリテラシーも重要な選定基準となります。
クラウド会計ソフトへの対応状況
まず確認すべきは、自社が利用している、または導入を検討しているクラウド会計ソフト(freee、MFクラウド、弥生会計 オンラインなど)に、その税理士が対応しているかです。単に対応しているだけでなく、導入支援や初期設定、運用に関するアドバイスまで行えるかどうかも確認しましょう。「freee認定アドバイザー」や「弥生PAP会員」といった資格も参考になります。
ITツールを活用したコミュニケーション
クラウド会計のメリットを最大限に活かすには、税理士との連携も効率的に行いたいものです。従来の電話やメールだけでなく、SlackやChatworkといったチャットツールでの迅速なやり取りや、Zoomなどを使ったオンラインでの打ち合わせに対応しているかは重要なポイントです。ペーパーレス化への意識や、データ共有の方法なども確認しておくと良いでしょう。
データ連携と業務効率化への意識
単にクラウド会計ソフトの操作ができるだけでなく、そのデータをどのように経営に活かすか、という視点を持っているかも重要です。銀行口座やクレジットカードとのデータ連携設定、API連携による他システムとの連携など、ITを活用した業務全体の効率化について、積極的に提案・サポートしてくれる税理士は心強い存在です。経営分析レポートの提供など、データを活用した付加価値の高いサービスを提供できるかも確認したい点です。
これからの時代、税理士は企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上でも重要なパートナーとなり得ます。大阪で税理士を選ぶ際は、ぜひITへの対応力や活用意識もチェックしてみてください。