【全画面表示】
▶ サブスク税務顧問のご案内[PC版]
▶ サブスク税務顧問のご案内[スマホ版]
大阪で会社設立!知っておきたい手続きとポイント【費用を抑える方法も】


大阪は西日本の経済・文化の中心地であり、多くのビジネスチャンスが眠る魅力的な都市です。この記事では、大阪で会社設立を考えている起業家の方々に向けて、その具体的な手続きの流れや知っておきたいポイント、そして設立費用を賢く抑える方法まで分かりやすく解説します。
なぜ大阪で会社設立?その魅力とは


なぜ大阪で会社設立?
その魅力とは
- 巨大な経済圏
関西圏の中心として、多くの企業や人が集まり、活発な経済活動が行われています。 - 交通アクセスの良さ
国内外へのアクセスが良く、ビジネス展開に有利な立地です。 - 多様な産業
製造業からサービス業、IT関連まで、多種多様な産業が集積しています。 - 充実した支援
大阪府や大阪市、各種支援機関による創業サポートが充実しています。
会社を設立することで、個人事業主と比べて社会的信用度が高まり、資金調達や人材採用の面で有利になるなどのメリットがあります。
会社形態の選択:株式会社?合同会社?


会社形態の選択
株式会社?合同会社?
会社設立にあたり、まず「株式会社」と「合同会社」のどちらにするかを選択します。
- 株式会社
- メリット
社会的信用度が高く、株式発行による大規模な資金調達も可能です。将来的な上場(IPO)も視野に入れられます。 - デメリット
設立費用(定款認証手数料、登録免許税など)が合同会社より高くなり、役員の任期や決算公告義務もあります。
- メリット
- 合同会社
- メリット
設立費用が株式会社より安価です。定款で自由な組織設計が可能で、経営の自由度が高く、役員の任期や決算公告義務もありません。 - デメリット
株式会社に比べて認知度や信用度が低いと見なされる場合があります。
- メリット
大阪での事業内容や規模、将来の展望(上場を目指すかなど)、初期費用を考慮して、最適な形態を選びましょう。地域密着型のスモールビジネスなら合同会社、IT系スタートアップや海外展開を目指すなら株式会社、といった視点も有効です。
大阪での会社設立:具体的な手続きの流れ


大阪での会社設立
具体的な手続きの流れ
会社設立の手続きは、以下のステップで進めるのが一般的です。
Step 1: 会社の基本事項の決定
まず、会社の骨組みとなる以下の項目を決定します。
- 商号(会社名)
類似商号がないか、法務局のオンラインシステム等で確認しましょう。 - 事業目的
どのような事業を行うかを具体的に記載します。将来行う可能性のある事業も記載しておくと良いでしょう。 - 本店所在地
大阪府内のどこに本社を置くかを決めます。自宅や賃貸オフィス、バーチャルオフィスなどが考えられます。 - 資本金
1円から設立可能ですが、事業の初期費用や運転資金、信用度を考慮して適切な額を設定しましょう。 - 発起人(株式会社)/ 社員(合同会社)
会社を設立する人(出資者)を決めます。 - 役員構成(株式会社)
取締役などの役員を決めます。 - 事業年度
会社の決算期をいつにするか決定します。
Step 2: 定款の作成・認証(株式会社の場合)
会社の基本ルールである「定款」を作成します。
- 記載事項
- Step 1で決めた基本事項などを盛り込みます。
- 定款の種類と費用削減
- 紙定款
作成した定款を紙で印刷し、公証役場で認証を受ける場合、収入印紙代4万円が必要です。 - 電子定款
PDF形式で作成し、オンラインで認証を受ける方法です。収入印紙代4万円が不要になるため、コスト削減に繋がります。ただし、専用のソフトやICカードリーダーライターが必要です。後述する「マネーフォワード 会社設立」などのクラウドサービスを利用すれば、これらの機器がなくても電子定款の作成サポートを受けられます。
- 紙定款
- 定款認証 (株式会社のみ)
- 作成した定款は、公証役場で認証を受ける必要があります。大阪府内には複数の公証役場があります。合同会社の場合は認証不要です。
Step 3: 資本金の払込み
発起人(社員)個人の銀行口座に、定められた資本金を振り込みます。その通帳のコピーなどが払込みを証明する書類となります。
Step 4: 登記申請書類の作成・提出
- 必要書類
- 登記申請書、定款、発起人の決定書、役員の就任承諾書、印鑑証明書、資本金の払込証明書などが必要になります。(会社形態により異なります)
- 提出先
- 本店所在地を管轄する法務局に提出します。大阪府内には複数の法務局・支局・出張所がありますので、管轄を確認しましょう。
- 申請方法
- 窓口持参、郵送、オンライン申請(GビズIDなどが必要)があります。
- 登記完了
- 申請後、不備がなければ通常1週間~10日程度で登記が完了し、会社設立です。
- ただし、会社設立日は法務局への登記申請日となります。
Step 5: 会社設立後の諸手続き
登記が完了したら、以下の手続きを行います。
- 税務署
- 法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書などを提出します。
- 都道府県税事務所・市町村役場
- 法人設立届出書などを提出します(大阪府税事務所、および本店所在地の市町村)。
- 年金事務所
- 健康保険・厚生年金保険の新規適用届などを提出します。
- 労働基準監督署・ハローワーク
- 従業員を雇用する場合、労働保険関係の手続きを行います。
大阪で会社設立する際のポイントと注意点


大阪で会社設立する際のポイントと注意点
- 専門家の活用
- 司法書士(登記)、行政書士(定款作成・許認可)、税理士(税務・設立後の顧問)などの専門家に相談・依頼することで、手続きをスムーズかつ正確に進められます。費用はかかりますが、時間と手間を大幅に削減できます。大阪には多くの専門家がいますので、無料相談などを利用して比較検討しましょう。
- 設立費用の目安
- 株式会社
定款認証手数料(約5万円)、登録免許税(最低15万円)、その他(印鑑作成費など)で、最低でも20万円以上かかります。ただし、電子定款を利用すれば収入印紙代4万円が不要になります。 - 合同会社
登録免許税(最低6万円)、その他で、最低でも6万円以上かかります。(合同会社は定款認証・印紙代不要)
- 株式会社
- 許認可の確認
- 行う事業によっては、営業を開始する前に許認可が必要な場合があります(例: 介護・福祉業、飲食業、建設業、古物商など)。事前に大阪府や関係省庁のウェブサイトで確認しましょう。
- 大阪独自の支援制度
- 大阪府や大阪市、商工会議所などが提供する創業支援セミナー、補助金、助成金、融資制度などを活用できないか調べてみましょう。最新情報は各機関のウェブサイトで確認してください。
設立費用を賢く抑えるには?「マネーフォワード 会社設立」の活用


設立費用を賢く抑えるには?
「マネーフォワード 会社設立」の活用
会社設立には、上記のような法定費用(登録免許税、定款認証手数料など)の他に、専門家へ依頼する場合はその手数料がかかります。この専門家への報酬を抑えつつ、手続きの手間も削減したい場合に有効なのが「マネーフォワード 会社設立」のようなクラウドサービスの活用です。
- マネーフォワード 会社設立とは?
- Webサイト上で必要な情報を入力していくだけで、定款や登記申請に必要な書類のひな形を自動で作成してくれるサービスです。ガイドに従って進められるため、初心者でも比較的スムーズに準備を進められます。
- 費用削減のメリット
- 電子定款に対応
- 株式会社設立の場合、収入印紙代4万円が不要になります。(別途、電子定款作成の代行手数料等がかかる場合がありますが、印紙代よりは安価なことが多いです)
- 専門家への依頼費用削減
- 司法書士などに設立手続き全体を依頼する場合と比較して、費用を大幅に抑えられます。
- 電子定款に対応
- その他のメリット
- 手続きの流れが分かりやすい。
- 必要な書類を効率的に準備できる。
- サービスによっては、提携している司法書士や税理士の紹介を受けられる場合もあります。
- 注意点
- サービスの利用自体に料金がかかる場合があります(無料プラン・有料プランがあることが多い)。
- 書類作成のサポートは受けられますが、公証役場での認証手続き(株式会社の場合)や法務局への登記申請は、基本的に自分で行うか、別途専門家へ依頼する必要があります。
- 非常に複雑な定款設計などには対応できない場合があります。
自分で全ての手続きを行う手間や時間、専門家へ依頼する費用、そしてクラウドサービスを利用するメリット・デメリットを比較検討し、自分に合った方法を選びましょう。
まとめ
大阪での会社設立は、事前の準備と正しい手続きの理解が重要です。設立費用を抑えたい場合は、「マネーフォワード 会社設立」のようなクラウドサービスの活用も有効な選択肢となります。
設立手続きはゴールではなく、ビジネスのスタートラインです。必要に応じて専門家の力や便利なサービスも借りながら、大阪でのビジネスを成功させましょう!
参考資料
コラム:大阪の法務局
不動産の権利関係を明確にしたり、会社の情報を公示したりする「登記」。こうした私たちの権利や財産に関わる重要な手続きや、供託、戸籍、国籍などの行政サービスを提供しているのが「法務局」です。大阪府内にも本局をはじめ複数の支局・出張所が設置され、地域住民や企業の法的な活動を支えています。今回は、大阪の法務局の主な役割と業務内容についてご紹介します。
法務局の主な業務内容と大阪府内の体制
法務局の業務の中でも特に重要なのが「登記」です。土地や建物の所有権移転などを行う「不動産登記」や、会社の設立や役員変更などを記録する「商業・法人登記」が代表的です。これにより、権利関係や会社の信用が社会的に証明されます。その他、家賃や賠償金などを一時的に預ける「供託」の手続きや、一部の法務局では戸籍・国籍に関する事務も取り扱っています。大阪府内では、大阪市中央区に大阪法務局(本局)があり、堺市、岸和田市、茨木市(北大阪支局)、東大阪市などに支局が置かれ、それぞれ管轄区域が定められています。
登記手続きや相談での利用について
不動産の売買や相続、会社の設立といった場面では、法務局での登記申請が必要となります。これらの手続きは専門的な知識を要する場合も多く、法務局では申請方法に関する案内(登記手続案内)を行っています。ただし、具体的な法律判断に関する相談は弁護士や司法書士の業務となります。近年では、インターネットを利用した「登記・供託オンライン申請システム」も普及しています。法務局を利用する際は、行いたい手続きの種類や、対象となる不動産の所在地、会社の本店所在地などによって管轄が異なるため、事前に確認することが大切です。