メニュー

日本での就労を目指す方へ:ビザ申請から生活情報まで完全ガイド

目次

日本で働く魅力とは?最新の就労機会と背景

近年、日本の労働市場は少子高齢化による労働人口減少という課題に直面し、多くの産業で人手不足が深刻化しています。この状況に対応するため、日本政府は経済社会の活力を維持すべく、海外からの人材受け入れを積極的に推進しています。

特に、地理的・経済的なつながりの深い東南アジアや南アジア諸国(SEA/SA諸国)からの人材は、日本の労働市場でますます重要な役割を担うようになっています。統計データを見ても、これらの地域出身者の数は増加傾向にあり、特定の在留資格制度、例えば後述する「特定技能」や「技能実習」(将来的に「育成就労」へ移行予定)においては、中心的な存在です。日本政府は、これらの国々と二国間協力覚書(MOC)を締結するなど、円滑かつ適正な人材の受け入れと保護のための枠組み整備を進めています。

このような背景は、日本の経済・社会構造の変化を示すと同時に、日本で働きたいと考える海外の方、特にSEA/SA諸国出身者にとって、多様な就労機会が拡大していることを意味します。しかし、これらの機会を最大限に活かすためには、日本の複雑な在留資格制度、労働市場の動向、そして生活環境について正確な情報を得ることが不可欠です。

本稿では、日本での就労を希望する、特にSEA/SA諸国出身の方々を主な対象とし、日本で働くための具体的な道筋を包括的に解説します。主要な在留資格の種類とその詳細な要件、申請プロセス、効果的な仕事の探し方、さらには日本の労働法規、社会保険・税金制度、生活費の目安といった、日本で生活し働く上で不可欠となる実用的な情報を提供します。この記事が、あなたの日本でのキャリア実現に向けた、信頼できる道しるべとなることを目指します。

日本で働くための第一歩:就労ビザ制度を知ろう

海外の方が日本で働くためには、原則としてその活動内容に見合った「在留資格」(一般的にビザとも呼ばれます)を取得しなければなりません。各在留資格には許可される活動範囲が厳格に定められており、その範囲を超える活動、特に就労は原則として認められていません。

就労に関連する在留資格は多岐にわたりますが、主に以下のカテゴリーに大別できます。

1. 専門職向けビザ(技術・人文知識・国際業務など)

大学卒業以上の学歴や専門的な実務経験を要するものが中心です。

2. 特定分野・技能向けビザ(特定技能・技能実習など)

国内で人手不足が深刻な特定の産業分野での就労や、熟練した技能が求められる業務に従事するための資格です。技能試験や日本語能力試験が課されることが多いです。

3. 就労制限のないビザ(永住者・配偶者など)

これらの在留資格を持つ場合、一般的に就労活動に制限はありません。

本稿では、主に最初の2つのカテゴリー、すなわち日本で働くことを目的として取得する在留資格に焦点を当てて解説します。

一方で、「短期滞在」(観光目的など)や「留学」といった在留資格では、原則として就労は許可されていません。ただし、留学生の場合は、「資格外活動許可」を取得すれば、週28時間以内のアルバイトが可能です。

SEA/SA諸国出身者にとって特に関連性が高い主要な就労関連在留資格の概要を理解することは、自身に適したキャリアパスを見つけるための第一歩となります。

主要就労ビザを徹底解説:あなたに合った資格は?

ここでは、特にSEA/SA諸国出身者にとって関連性の高い主要な就労関連在留資格について、その詳細を掘り下げて解説します。

技術・人文知識・国際業務(技人国)ビザ

大学等で習得した専門知識や、これまでの職務経験を活かし、専門的な業務に従事する方を対象とした代表的な就労ビザです。

対象となる人・仕事内容

主に大学卒業者、日本の専門学校卒業者、または長年の関連実務経験を持つ方が対象です。エンジニア、IT技術者、マーケター、経理、翻訳・通訳、語学指導、デザイナー、海外取引担当などの専門職が該当します。工場での単純作業などは対象外です。

必要な条件(学歴・職歴・報酬など)

関連分野の学歴(大学卒等)または実務経験(技術・人文知識10年以上、国際業務3年以上)、日本企業との安定した雇用契約、学歴・職歴と職務内容の明確な関連性、日本人と同等以上の報酬などが求められます。

申請の流れ

海外からは「在留資格認定証明書(COE)」の申請・取得を経て、自国でビザ申請。日本国内からは「在留資格変更許可申請」を行います。審査にかかる期間は、後述の通り目安であり、変動します。

注意点・ポイント

学歴・職歴と職務内容の「関連性」を証明することが最も重要です。許可範囲外の副業には別途「資格外活動許可」が必要です。転職は可能ですが、転職後も要件を満たす必要があり、「所属機関に関する届出」が必要です。

特定技能ビザ(1号・2号)

国内で人手不足が深刻な特定の産業分野で働くために、2019年に新設された在留資格です。

対象となる仕事(16分野)

介護、ビルクリーニング、工業製品製造業、建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業など、現在16分野が対象です(2024年9月時点)。

求められるスキル・日本語レベル(1号)

各分野指定の技能試験と、日本語能力試験(JLPT N4相当またはJFT-Basicレベル)の両方に合格が必要です(介護分野では追加試験あり。技能実習2号良好修了者は免除の場合あり)。

求められるスキル・日本語レベル(2号)

1号より高度な技能(熟練した技能)が求められ、試験等で確認されます。現場リーダー等の実務経験が考慮される場合もあります。日本語能力については、原則として試験等での確認は不要とされていますが、詳細は分野によって異なる可能性があるため、必ず最新の分野別運用要領等で確認が必要です。

1号と2号の主な違い(期間・家族帯同など)

1号は在留期間が通算5年まで、家族帯同不可に対し、2号は在留期間の更新上限がなく、要件を満たせば家族帯同(配偶者・子)も可能です。2号は現在11分野が対象であり、永住権申請への道も開かれます。

申請の流れと二国間協定(MOC)

海外からのCOE申請、または国内での資格変更が主なルートです。多くのSEA/SA諸国とは二国間協定(MOC)があり、日本の手続きに加え、自国の送出し手続き(例:ベトナムの推薦者表、フィリピンのOEC等)の遵守が必須となる場合があります。

最新の動向:増え続ける特定技能

特定技能の在留者数は急速に増加しています(例:令和6年5月末時点で約24.5万人)。この数値は常に変動するため、最新の情報は出入国在留管理庁の発表を確認してください。特にベトナム、インドネシア、フィリピン出身者が多く、飲食料品製造、工業製品製造、介護分野などで活躍しています。

技能実習制度と新制度「育成就労」

日本の海外人材受け入れの大きな柱であった技能実習制度は、現在、大きな変革期にあります。

技能実習制度とは?(現行)

公式には途上国への技能移転が目的ですが、実態としては人手不足分野の労働力確保の側面も持ちます。最大5年間滞在可能ですが、転職は原則不可などの課題がありました。

「育成就労」への移行:何が変わる?

技能実習制度は廃止され、新たに「育成就労」制度が創設されます(改正法は2024年6月公布、公布後3年以内(2027年まで)に施行予定)。これは「人材育成」と「人材確保」を明確な目的とし、原則3年間で特定技能1号レベルの人材育成を目指します。大きな変更点として、一定の要件(同一機関での就労期間1~2年、技能・日本語能力、転籍先の適格性等)を満たせば、本人の意向による転籍(転職)が可能になります。

新制度がもたらす影響

育成就労は、より体系的な育成、公正な労働環境、特定技能への明確なキャリアパスを提供する可能性があります。労働者にとってはキャリア選択の幅が広がる期待があります。

高度専門職ビザ(1号・2号)

日本の学術研究や経済発展に貢献する、特に優れた能力を持つ海外人材向けの優遇制度です。

ポイント制とは?仕組みを解説

学歴、職歴、年収、年齢、研究実績、資格、日本語能力などをポイント化し、合計70点以上で認定されます。活動内容により3つの類型(イ・ロ・ハ)があります。

大きなメリット:永住権への近道など

最大のメリットは永住許可要件の大幅緩和(70点以上で3年、80点以上で1年に短縮)。他にも、複合的な活動の許可、在留期間5年(1号)・無期限(2号)、配偶者の就労要件緩和、一定条件下での親や家事使用人の帯同(世帯年収800万円以上、7歳未満の子の養育等)、一定条件下での家事使用人の帯同(世帯年収1000万円以上等)が認められる、手続きの優先処理などがあります。

1号と2号の違い

1号で3年以上活動すると2号へ移行可能。2号は在留期間が無期限となり、活動制限も大幅に緩和されます。

申請の流れと注意点

通常の申請書類に加え、ポイント計算表と証明書類が必要です。ポイント獲得のハードルは高いですが、高い日本語能力(例: N1で15点)は有利になります。

その他の就労関連ビザ(企業内転勤・経営管理・技能)

  • 企業内転勤: 海外本社等から日本の関連会社への転勤者向け。
  • 経営・管理: 日本で起業・経営する人や管理職向け。
  • 技能: 外国料理調理師、スポーツ指導者など特定の熟練技能者向け。

ビザ申請はどう進める?ステップ解説

日本で就労するためのビザ(在留資格)取得プロセスを解説します。

海外からの申請:COE(在留資格認定証明書)取得から

海外から就労目的で来日する場合の標準的なプロセスです。

ステップ1:COEの申請・取得(日本国内)

まず、日本の受入れ企業等が代理で地方出入国在留管理局に「在留資格認定証明書(COE)」を申請します。審査を経てCOEが交付されたら、原本を申請者本人に送付します。

ステップ2:ビザ(査証)の申請・取得(自国)

申請者は、COE原本などを持って自国の日本大使館・領事館でビザ(査証)を申請します。発給後、COE発行日から3か月以内に日本へ渡航し、入国時に在留カードを受け取ります。

日本国内からの申請:在留資格の変更手続き

既に「留学」などで日本に滞在している人が、就職等で就労ビザに変更する場合の手続きです。現在の在留資格の期限が切れる前に、必要書類を揃えて地方出入国在留管理局に「在留資格変更許可申請」を行います。

ビザ申請の注意点とポイント

  • 期間: COE申請は1~3か月、変更申請は2週間~2か月程度が一般的な目安とされますが、これはあくまで目安であり、申請内容、申請時期(例:2月~5月などの繁忙期は遅延する傾向)、在留資格の種類(例:経営・管理や特定技能は長くなる傾向)、個別の状況によって大きく変動します。常に余裕を持ったスケジュールで申請することが重要です。
  • 書類: 正確性・完全性が重要です。不備は遅延・不許可に繋がります。外国語書類には日本語訳が必要です。
  • 専門家: 複雑な場合や許可の確実性を高めたい場合は、弁護士や行政書士への相談も有効です。

日本での仕事の探し方:効果的な方法とリソース

日本で働くためには、まず自分に合った仕事を見つけることが重要です。

求人サイト・人材紹介会社の活用術

オンラインサービスをうまく活用しましょう。

一般的な求人サイト

大手求人サイト(例:Indeed)でも探せますが、専門サイトの方が効率的な場合があります。

日本での就労希望者向け専門サイト

NINJA, Daijob.com, GaijinPot Jobs, WORK JAPAN, YOLO JAPANなど、海外人材採用に特化したサイトは、ビザや言語レベルに応じた検索がしやすく便利です。

人材紹介会社(エージェント)の利用

非公開求人の紹介や選考対策、ビザサポートが受けられることも。海外人材紹介に特化したエージェント(例:マイナビグローバル、GOWELLなど多数)も存在します。求職者は無料の場合が一般的です。

公的サポートを活用:ハローワークなどを利用する

日本の公的な雇用支援機関も利用できます。

ハローワークの利用方法

全国のハローワークで職業相談・紹介が受けられます。一部には通訳付きの「外国人雇用サービスコーナー」も設置されています。

外国人雇用サービスセンターとは?

主要都市(東京、名古屋、大阪、福岡)にあり、専門職や留学生向けのより手厚い就職支援(相談、ガイダンス、面接会等)を行っています。

留学生向けの就職支援

外国人雇用サービスセンターや大学のキャリアセンターが、インターンシップ紹介や就職ガイダンスを実施しています。

複数の情報源を組み合わせ、自身の状況に合わせて使い分けるのが効果的です。

日本の今を知る:労働市場の最新動向とデータ

変化する日本の状況を把握しておきましょう。

日本の現状:海外からの労働者データ

在留外国人数、外国人労働者数ともに増加傾向にあり、過去最高を更新し続けています(例:令和6年末の在留外国人数は約377万人、令和6年10月末の外国人労働者数は約230万人)。これらの数値は常に変動するため、最新の情報は出入国在留管理庁や厚生労働省の発表を確認するようにしてください。出身国別では、ベトナム、中国、フィリピンが多く、特に特定技能や技能実習(育成就労)分野ではベトナム、インドネシア、フィリピンなどのSEA/SA諸国からの労働者が急増しています。

知っておきたい国の政策トレンド

  • 特定技能: 対象分野(16分野へ)・2号対象分野(11分野へ)が拡大され、長期就労の道が広がっています。
  • 育成就労: 技能実習に代わる新制度。人材育成・確保が目的で、特定技能への移行や転籍がしやすくなる見込みです。
  • 高度人材: 高度専門職制度などで、引き続き高度な専門性を持つ人材の誘致に積極的です。
  • 適正雇用: 不法就労対策や雇用主の確認義務、サプライチェーンにおける人権への配慮など、コンプライアンス強化が進んでいます。

チャンスはどこに?人手不足の業界

情報サービス・IT、建設、運輸・倉庫、医療・福祉(特に介護)、宿泊・飲食サービス、製造、卸売・小売などで人手不足が深刻です。これらの分野は特定技能や育成就労の対象と重なっており、就労機会が多いと考えられます。

安心・安全な日本生活のために:知っておくべきルールと情報

日本で働き、生活する上で知っておくべき基本的なルールや情報です。

あなたの権利:日本の労働法を理解しよう

日本の労働法(労働基準法など)は、国籍に関係なく、日本で働くすべての人に適用されます。国籍を理由とする差別は禁止されています。

労働基準法の基本(労働時間・賃金・休日など)

  • 労働時間: 原則1日8時間・週40時間。残業には労使協定と割増賃金が必要。
  • 休憩: 法律で定められた休憩時間の確保。
  • 休日: 毎週最低1日の休日。
  • 賃金: 最低賃金以上の額を、原則月1回以上、全額通貨で直接支払う。同一労働同一賃金。
  • 有給休暇: 勤続期間に応じた有給休暇の権利。
  • 解雇: 合理的な理由なく解雇不可。解雇予告等のルールあり。

これらは基本的なルールであり、雇用契約書の内容をしっかり確認しましょう。

あなたの義務:社会保険・年金・税金の仕組み

日本で働く場合、社会保険への加入や税金の納付義務が生じます。

社会保険(健康保険・厚生年金)

一定の条件(勤務時間・期間等)を満たす場合、加入義務があります。病気やケガの際の医療費負担が軽減されたり、将来年金を受け取れたりします。扶養家族の加入や、40歳以上は介護保険料も必要です。 帰国する際には、「脱退一時金」を受け取れる可能性があります。これは、国民年金または厚生年金保険に6か月以上加入し、かつ年金の受給資格期間(原則10年)を満たしていないなどの条件を満たす方が対象です。請求は、日本を出国した後、2年以内に行う必要があります。

脱退一時金の注意点

  • 一時金の計算対象となる保険料納付期間は、最大5年(60か月)までです。
  • 一時金を受け取ると、その期間は年金加入記録として扱われなくなり、将来の年金受給資格には算入されません。

雇用保険

失業した場合などに給付を受けられる保険です。一定の加入要件があります。

労災保険(仕事中のケガなど)

仕事中や通勤中のケガ・病気等に対する保険です。雇用されていれば原則全員が対象です。

税金(所得税・住民税)

  • 所得税: 1年間の所得にかかる国税。通常、給与から天引き(源泉徴収)され、年末調整等で精算されます。
  • 住民税: その年の1月1日時点で日本国内に住所を有する者に対して、前年(1月~12月)の所得に基づいて課税される地方税(都道府県民税・市町村民税)です。税率は合計で概ね10%です。年の途中で出国した場合でも、その年の1月1日に日本に居住していれば、前年の所得に対する住民税の納税義務が残る場合があります。出国前に納税管理人を選任するなどの手続きが必要です。未納の場合、将来の在留資格申請等に影響が出る可能性もあります。

居住形態や出身国との租税条約によって扱いが異なる場合があります。

日本での生活:気になる生活費の目安

家賃は地域差が非常に大きいです(都市部は高く、地方は安い傾向)。家賃以外の食費、光熱費、通信費などは、あくまで一例ですが月5万円~10万円程度が一つの目安とされます。ただし、この金額は居住地域や個人のライフスタイルによって大きく変動するため、参考情報として捉えてください。

困ったときのサポート体制

日本での生活で困ったときに相談できる場所があります。

相談できる窓口(行政・NPOなど)

出入国在留管理庁の「外国人在留総合インフォメーションセンター」や「外国人在留支援センター(FRESC)」、お住まいの自治体の相談窓口、支援NPOなどが多言語で生活相談に応じています。

日本語学習のヒントとリソース

オンライン教材(文化庁「つながるひろがる にほんごでのくらし」等)や地域の日本語教室など、学習リソースは豊富にあります。日本語能力は非常に重要です。

法律に関する相談先

法テラス(日本司法支援センター)、弁護士会、自治体の法律相談などを利用できます。

まとめ:日本でのキャリア成功へのアドバイス

最後に、日本での就労を成功させるためのポイントをまとめます。

あなたに合った就労経路は?(再確認)

  • 大学・専門学校卒、専門職経験者: 「技術・人文知識・国際業務」や「高度専門職」
  • 特定分野のスキル・経験を持つ方: 「特定技能」や「技能」
  • 日本で技術を学び、ステップアップしたい方: 今後の「育成就労」

SEA/SA諸国出身の方へのアドバイス

自身の学歴、職歴、技能、目標に応じて最適なビザを選びましょう。特に特定技能や育成就労(旧技能実習)は、出身国とのMOC手続きが必要な場合が多いので注意が必要です。

大学・専門学校などを卒業した方

「技術・人文知識・国際業務」が基本。専門性と仕事内容の関連性をアピール。条件が合えば「高度専門職」も検討を。

特定のスキル・経験を持つ方

「特定技能」が有力。対象分野から選び、技能・日本語試験の準備を。MOC対象国の方は自国の手続きも忘れずに。

日本で技術を学びたい・ステップアップしたい方

今後の「育成就労」制度に注目。原則3年間で特定技能1号レベルを目指し、その後特定技能へ移行するキャリアパスです。

成功のための共通ヒント

  • 日本語能力: 最も重要。継続的な学習を。
  • 情報収集: 正確で最新の情報を信頼できるソース(公式サイト等)から入手。
  • 計画性: ビザ申請、渡航準備、資金計画は余裕をもって。
  • 権利と義務: 自身の権利を守り、義務(納税、社会保険加入等)を果たすこと。

日本は、多くの産業で意欲ある人材を求めています。適切な準備と行動で、日本でのキャリアをぜひ実現してください。この記事がその一助となれば幸いです。

SHARE!
  • URLをコピーしました!
目次